自動車用品・部品のことなら 信頼と実績の九州SSKへ 豊富な品揃えと迅速な配送で、お客様のカーライフを強力にサポート!

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

■自動車用品・部品(バッテリー・プラグ・ワイパー・パーツ等)の総合商社
九州SSK株式会社 http://www.kyushu-ssk.co.jp/
Posted by スポンサー広告 at

2015年03月18日

今回の豆知識コーナー”チョットCAR“は、充電制御車に
ついてです。

さて、この充電制御車という言葉はなかなか耳にすることは
ないと思われます。
車のバッテリーがあがったから交換、また古くなったから
交換と単純に考える方も多いはずです。
しかし、最近の車(特にエコカー)には充電制御システムという
省燃費技術が使われています。
この、充電制御システムとは無駄な制御してエンジンの負担を軽減し
省燃費を実現させた技術のことです。

充電制御車は、今までの充電方式と全く違う方法がとられています。
燃費を向上させるために過酷な環境の中でバッテリーへの充電を行って
いるために充電制御対応のバッテリーを使わず、通常のバッテリーを
使うとバッテリー上がりの原因となりますので、バッテリー交換時には
十分注意して、カーバッテリーを選びましょう。

では、どのようにして充電制御車の車を見分けたらよいのでしょう。
下記で充電制御車の見分け方をご説明いたします。

1.お車の車検証で見分ける。



2.リアのウィンドウガラスに張ってあるステッカーで見分ける。



3.国土交通省のホームページで確認する。
国土交通省のホームページ(URL:http://www.mlit.go.jp/)にて情報を
閲覧できます。

① 国土交通省の政策クイックリンク内、自動車をクリック。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/index.html

②自動車ユーザーのみなさまへ欄の自動車の燃費性能に関する公表をクリック。
 2-1.ガソリン乗用車(普通・小型)やガソリン乗用車(軽自動車)等の
   表示から選ぶ。
 2-2.メーカーから選ぶ。


当社では、通常のカーバッテリー以外にも充電制御対応のバッテリーも
多数取り扱っておりますので、商品ご購入際はぜひご利用ください。

以上、お車の豆知識コーナー"ちょっとCAR"でした。  


■自動車用品・部品(バッテリー・プラグ・ワイパー・パーツ等)の総合商社
九州SSK株式会社 http://www.kyushu-ssk.co.jp/